8月の研究会のお知らせ

8月の研究会を下記の日程で開催いたします。

日時 8月31日(月)13時~
場所 蓮花寺佛教研究所
発表者 松本紹圭 山野千恵子 

研究会はどなたでも自由に参加できます。
Zoomでのリモート参加も可能です。リモート参加ご希望の方は、コメント下さい。ミーティングIDをお知らせいたします。

皆様のご参加、お待ちしております。

7月の研究会のお知らせ

7月の研究会を下記の日程で開催いたします。

日時 7月20日(月)13時~
場所 蓮花寺佛教研究所
発表者 遠藤純一郎 渡瀬綾乃 

*発表者が変更となりました。

研究会はどなたでも自由に参加できます。
Zoomでのリモート参加も可能です。リモート参加ご希望の方は、コメント下さい。
皆様のご参加、お待ちしております。

蓮花寺佛教研究所紀要

蓮花寺佛教研究所では『蓮花寺佛教研究所紀要』の電子版を公開しています。

1蓮花寺佛教研究所紀要第一号

2蓮花寺佛教研究所紀要第二号

3蓮花寺佛教研究所紀要第三号

4蓮花寺佛教研究所紀要第四号

5蓮花寺佛教研究所紀要第五号

6蓮花寺佛教研究所紀要第六号

7蓮花寺佛教研究所紀要第七号

8蓮花寺佛教研究所紀要第八号

9蓮花寺佛教研究所紀要第九号

10蓮花寺佛教研究所紀要第十号

11蓮花寺佛教研究所紀要第十一号

12蓮花寺佛教研究所紀要第十二号

なお、最新の第十三号につきましては、紙媒体にて公開中です。

大学図書館及び関係諸機関付置図書館に所蔵されております。

2020年度研究助成のお知らせ

蓮花寺仏教研究所は、仏教を中心にアジアの宗教、思想、文化を研究する機関です。当研究所では、龍虎山能滿寺より助成を受け、人文研究に従事する優れた若手研究者を支援するために、研究助成の公募を行っております。

1. テーマ 
蓮花寺佛教研究所では、仏教をはじめとするアジアの宗教が、様々な時代、地域の中で、社会の諸要素と関係しあいながら、どのように人間、社会、文化を形成してきたのか、あるいはその中でどのような変容を遂げてきたのかという研究課題に取り組んでいます。この研究助成は、アジアの宗教、思想、文化を研究する優れた若手研究者を支援し、この分野の研究を促進することを目的としています。「仏教と社会の関わり」に関する研究であれば、課題に制限はありません。仏教学はもとより、歴史学、社会学、民俗学、文学、思想史等、様々なアプローチからの独創的な研究をお待ちしています。

2. 募集人数
若干名

3. 応募資格
応募時点で40歳未満の大学院生か大学院修了者。(修士課程修了以上)
国籍は問いません。個人の応募に限らせていただきます。
選考の結果、該当なしとさせていただく場合があります。

4. 助成期間、助成金
二年間 合計30万円
その他、研究発表手当(1万円)及び紀要原稿料(5万円)が支給されます。

5. 締切 
2020年9月30日

6. 応募方法
応募エントリーフォームに必要事項を記入の上、研究業績一覧(形式自由)、研究計画書(形式自由)、過去に発表した論文(1~3本程度)を添付し、9月30日までに下記の住所に郵送して下さい。締切日消印有効です。

7.義務
採用者には、能満寺でのスピーチ(一年目一回)、蓮花寺仏教研究所での研究経過報告(二年目一回)、紀要への論文発表(二年目一回)を行っていただきます。

8.発表
2020年10月31日
採用者の発表は本人に通知するほか、蓮花寺仏教研究所のホームページにおいて行います。

2020年11月23日に龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市駒生町1870 交通費実費支給)において20分程度のスピーチを行っていただきます。

9.問い合わせ・送付先
info@renbutsuken.org
144-0051 東京都大田区西蒲田6-13-14 蓮花寺佛教研究所

応募エントリーフォームはこちら
http://renbutsuken.org/…/wp-c…/uploads/2015/04/entryform.pdf

『蓮花寺佛教研究所紀要』第十三号 目次

蓮花寺佛教研究所紀要第十三号が公刊されました。
国会図書館、主要大学図書館等に収蔵されておりますので、ぜひご覧ください。PDFファイルはこちらからダウンロードできます。

〔縦組〕
鈴木 耕太郎
地方における牛頭天王信仰の受容と展開の一考察
―『須佐神社縁起』の読解を通して―

宮澤 正順
聖武天皇宸翰雑集の王居士は王劭である

小塚 由博
王起隆『皇明金剛新異録』について

遠藤 純一郎
度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その4)
―伊勢神道に於ける「正直」の観点から―

小林 崇仁
岡谷市平福寺『諏方大明神御一代記』翻刻と解題

今井 秀和
鬼女のゆくえ ―鬼女説話の変容と仏教―

小嶋 教寛
鎌倉期東南院僧の構成と活動

山口 敦史・今井 秀和・小塚 由博・迫田(呉)幸栄・鈴木 道代・堀井 瑞生
金剛般若経集験記注釈(二)

〔横組〕
伊藤 尚徳
既成仏教宗団における教化運動の展開
─真言宗智山派つくしあい運動の事例から─

山野 千恵子
ヨーギニー・ディーナカラー ─16世紀インドの女性タントラ行者の肖像─

Contents

The PDF file is available to download.

Suzuki Kōtarō
Penetration and Development of the Gozu Tenno worship in Bingo Province: An Interpretation of the Susa-jinja Engi

Miyazawa Masayori
Wang Jushi Appeared in the Zasshu Written by Emperor Shōmu is Wang Shao

Kozuka Yoshihiro
On Wang Qilong’s Huangming Jingang Xinyilu

Endo Jun’ichirō
The Scheme of Medieval Shinto Treatises Owned by Watarai Yukitada, Part 4: Focus on Ise Shinto Concept of Honesty

Kobayashi Sōjin
Suwa Daimyōjin Goichidaiki Preserved in Heifuku-ji Temple, Okaya: A diplomatic Edition with Introduction

Imai Hidekazu
Modern Kijyo: The Development and Transformation of Kijo Tales

Kojima Norihiro
The Role, Organization and Activity of Tōdaiji Tōnan-in Monks in the Kamakura Period

Yamaguchi Atsushi and Five Other Editors
Kon gō han nya kyō shū gen ki: A Critical Edition with Translation and Notes, Part 2

Itō Hisanori
Development of Buddhist Edification in Modern Japan: A Case of Tsukushiai-Movement in the Shingon-Chisan Organization

Yamano Chieko
Yoginī Dīnakarā: A Female Tantric Practitioner in the 16th Century India

All Articles are written in Japanese.

『蓮花寺佛教研究所紀要』第十二号 目次

PDFファイルはこちらからダウンロードできます。

〔縦組〕
森和也
『印度蔵志』の構造解析序説 
─平田篤胤のインド研究の位置づけを考える─

小塚 由博
明清文学と『金剛経』 —王晫「金剛経紀騐」とその周辺—

遠藤純一郎
度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その3)
─伊勢神道に於ける「正直」の観点から─

小林 崇仁
奈良・平安初期の山林寺院における仏教者の諸活動
—道俗相集をめぐって—

伊藤 尚徳
既成仏教教団における教化理念の形成 —真言宗智山派の場合—

山口 敦史・今井 秀和・小塚 由博・迫田(呉)幸栄・鈴木 道代・堀井 瑞生
金剛経集験記注釈(一)

〔横組〕
松本 紹圭
日本伝統仏教寺院の経営施策に関する調査分析

山野千恵子
ナーガールジュナ、地下世界、ヴィディヤーダラ
 ─『リーラーヴァイー』におけるハーラ王とナーガールジュナの地下世界訪問譚─

工藤さくら
ネワールの仏教をめぐる葛藤とダルマニラペクシャ(世俗) 
–仏教誌『アーナンダ・ブーミ』の分析から–

Contents

The PDF file is available to download.

Mori Kazuya
Introductory Discussion on the Structure of Indozōshi: Re-evaluation of Hirata Atsutane’s Indology

Kozuka Yoshihiro
Jin’gang boruo jing and Literature in the Ming and Qing Periods: Wang Zhuo’s Jin’gang jing jiyan and its literary circumstances

Endo Jun’ichirō
Scheme of Medieval Shinto Treatises Owned by Watarai Yukitada, Part 3: Focus on Ise Shinto Concept of Honesty

Kobayashi Sōjin
Buddhist Activities in Forest Temples in the Nara and Heian Periods: The Concept of “Gathering of Monks and Laity”

Itō Hisanori
Policy and Strategy of Buddhist Edification in Modern Japan: A Case of the Shingon-Chisan Organization

Yamaguchi Atsushi and Five Other Editors
Kon gō han nya kyō shū gen ki: A Critical Edition with Translation and Notes, Part 1

Matsumoto Shōkei
A Survey and Analysis of Buddhist Temples in Japan: Perspective on Management Strategies

Yamano Chieko
Nāgārjuna, Pātāla and Vidyādhara: Nāgārjuna and King Hāla’s Adventure to the Underworld

Kudō Sakura
Conflicts over Dharmanirapekṣa (Secularism) in Newar Buddhism: Based on the Buddhist Magazine, Ānanda Bhūmi

All Articles are written in Japanese.

『蓮花寺佛教研究所紀要』第十一号 目次

〔縦組〕
興津 香織
江戸期のインド哲学研究 ─研究姿勢と知識の広がり─

小塚 由博
張潮「真娘墓碑」に関する一考察 ─書簡を手がかりに─

遠藤 純一郎
度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その2)
―伊勢神道に於ける「正直」の観点から―

小林 崇仁
日本古代の山林修行に関する研究の動向と課題

伊藤 尚徳
釈雲照の三教融和思想 ─慈雲飲光との比較から─

大道 晴香
一九六〇年代の大衆文化に見る「非合理」への欲望(II)
─「〈秘境〉ブーム」をめぐって─

小嶋 教寛
鎌倉前中期における東大寺東南院継承とその背景

〔横組〕
松本 紹圭
日本伝統仏教寺院の経営施策に関する調査分析

今井 秀和
〈地獄〉表象の変容 ─「妖怪のいる地獄」像を巡って─

山野 千恵子
『カクシャプタ・タントラ』の魔方陣
─『ブリハット・サンヒター』との関係から─

『蓮花寺佛教研究所紀要』第十号 目次

〔縦組〕
小塚 由博
王晫 『遂生集』について —曹翰故事を手がかりに—

三浦 周
戦前における学術研究助成の一考察 —仏教学を中心として—

遠藤 純一郎
度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その1)
─伊勢神道に於ける「正直」の観点から─

小林 崇仁
『下諏方別当寺務神宮寺海岸孤絶山起立書附山内之門徒』
翻刻ならびに解題

伊藤 尚徳
雲伝神道における灌頂儀礼について

大道 晴香
一九六〇年代の大衆文化に見る「非合理」への欲望
—「飢餓海峡」と「恐山の女」における《恐山》と《イタコ》をめぐって—

小嶋 教寛
城氏一族の支配構造と熊野信仰

〔横組〕
松本 紹圭
伝統仏教寺院の寺業計画書分析

今井 秀和
『ポケモンGO』と参詣曼荼羅
─GPSアプリを巡るイノベーションと〈世界〉の多層化─

山野 千恵子
『長老尼偈』に見る初期の女性出家者

『蓮花寺佛教研究所紀要』第九号 目次

〔縦組〕
鈴木 優作
〈抵抗〉としての民間信仰 ─石川淳「六道遊行」論─

小塚 由博
王晫の交遊関係中の僧侶について

遠藤 純一郎
中世伊勢神道に於ける「正直」(その2)
─度会行忠の思想に於ける位置をめぐって─

小林 崇仁
勤操の生涯(三) ─利他行への展開─

伊藤 尚徳
慈雲の思想  ─神儒仏三教一致の構造─

小嶋 教寛
東大寺領兵庫関の寄進にみえる密教的背景とその影響
―「顕密御願料」の実像をめぐって―

大道 晴香
恐山の脱地域化と口寄せの変容

〔横組〕
松本 紹圭
伝統仏教寺院の外部環境分析

今井 秀和
現代神仏図像学  ─いわゆる〈神様〉図像について ─

山野 千恵子
古代インドにおける女性出家者

津田 眞一
〈終末論的実存の弁証法〉における統一としての親鸞と法然
─カール・バルトの〈弁証法〉の内実との対比において─