12月16日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 宮澤正順(道教)
中国民衆道徳として展開する七仏通戒偈
税所真也(社会学)
超高齢社会における伝統的仏教寺院の対応
ー成年後見をめぐる社会学的研究ー
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
Rengeji Institute for Buddhist Studies
12月16日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 宮澤正順(道教)
中国民衆道徳として展開する七仏通戒偈
税所真也(社会学)
超高齢社会における伝統的仏教寺院の対応
ー成年後見をめぐる社会学的研究ー
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
この研助成は龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。
2024年度の研究助成には厳正なる選考の結果、
小林健太氏
幕末維新期における「勤王僧」の思想と行動
ー浄土真宗本願寺派を中心に一
が採択されました。
日時 11月25日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 松本紹圭(経営学)
産業僧事業の総括と展望
小嶋教寛(日本中世史)
東大寺東南院の荘園支配と財政基盤
―鎌倉最末〜南北朝期を中心に―
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
日時 9月30日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 陳 継東(中国近現代思想史)
宗派としての密教の再構築 ー赫舎里如山から楊文会へ―
伊藤尚徳(近世近代仏教)
南房総市高倉山真野寺 近世文書の研究
―近世期の寺檀争論と不動明王像墨書の検討―
日時 10月7日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 税所真也(社会学)
超高齢社会における伝統的仏教寺院の対応
ー成年後見をめぐる社会学的研究ー
牛頭天王信仰研究会
【資料紹介】東明寺所蔵牛頭天王信仰関連資料3点の翻刻と紹介
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
日時 8月19日13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 太田梨紗子(日本美術史)
江戸時代における「五百羅漢」主題作品
ー18世紀京都画壇の作例を中心にー
遠藤純一郎(日本中世史)
牛頭天王の来歴 その3
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
PDFファイルはこちらからダウンロードできます。
〔縦組〕
中野 顕正
道観證慧『和州當麻寺極楽曼陀羅縁起』考
宮澤 正順
白居易と道林禅師との問答と道教
小田 悦代、彌永 信美
『涅槃経』および『梵網経』に見られる占術について
──古いアーヴェーシャ呪術の例としての「爪鏡」占いを中心として──
森 和也
心学的諸教一致論のための試論
──中江藤樹、盤珪永琢、手島堵庵の系譜と本居宣長という悖理──
遠藤 純一郎
牛頭天王の来歴
小林 崇仁
幕末諏訪神社における社僧と神職
──神山家文書『乍恐奉歎願口上之覚』をもとに──
伊藤 尚徳
南房総市高倉山真野寺蔵『高蔵山真野寺侏因略記』の翻刻と考察
山口 敦史、今井 秀和、小塚 由博、迫田(呉)幸栄、鈴木 道代、堀井 瑞生
金剛般若経集験記注釈(六)
鈴木 耕太郎、川邉 絢一郎、平 陽介、中村 一輝、西野 浩二、室田 辰雄
鍋藏山東明寺所蔵『心経会之祭文』に見る牛頭天王信仰
──正月・心経会を考える
〔横組〕
松本 紹圭、大成 弘子
産業僧対話の現状と課題に関する一考察
──対話後の従業員アンケートと僧侶レポートから読み解く──
山野 千恵子
チャルヤーパーのヨーギーたち
Contents
Nakano Akimasa
A Study of the Dōkan Shōe’s Washū Taima-dera Gokuraku Mandala Engi
Miyazawa Masayori
Dialogue between Bai juyi and Daolin Chanshi and Taoism
Oda Etsuyo and Iyanaga Nobumi
Divinatory Techniques in the Mahāyana Mahā-parinirvāṇa-sūtra and the Apocryphal Brahmajāla-sūtra:
Focusing on the Nail-Mirror Divination as an Early Example of Āveśa Magic
Mori Kazuya
Unity of Religions in Shingaku Ethics: Motoori Norinaga’s Paradox and the Lineage of Nakae Tōju, Bankei Yōtaku and Tejima Toan
Endo Jun’ichirō
Gozu-Tenno: Tracing His Origins
Kobayashi Sōjin
Buddhist Monks and Shinto Priests in the Suwa Shrine during the Late Edo Period:
The Osorenagara Tangantatematsurisourou Koujou Oboe from the Kamiyama Family Collection
Itō Hisanori
The Takakurayama-Manoji Shuinryakuki: A Study with a Diplomatic Text
Yamaguchi Atsushi and Five Other Editors
Kon gō han nya kyō shū gen ki: A Critical Edition with Translation and Notes, Part 6
Suzuki Kōtarō and Five Other Authors
Research on the New Year Ritual Called Shingyou-e:
Gozu-Tenno Worship in the Shigyoe-no-Saimon, Preserved in Kazousan Toumyou-ji Temple
Matsumono Shōkei and Ōnari Hiroko
A Study on the Current Status and Issues of Industrial-Monks’ Dialogue
Yamano Chieko
Cāryāpā Yogīs: Unveiling a Buddhist Yogī Tradition
All Articles are written in Japanese.
『蓮花寺佛教研究所紀要』第十六号の電子版PDF公開いたしました。こちらからダウンロードできます。
最新号の第十七号は、紙媒体にて公開中です。大学図書館及び関係諸機関付置図書館に所蔵されております。
日時 7月1日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 小林崇仁(日本古代仏教/諏訪史)
諏訪信仰の起こりと仏教
小嶋教寛(日本中世史)
東大寺東南院と大井荘
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
日時 6月17日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 山野千恵子(インド宗教)
チャルヤーパーのヨーギーたち ─遍歴と芸能─
松本紹圭(経営学)
仏教の視点からJust War Theoryを考える
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
日時 5月27日(月)13時~17時
場所 (新)蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表 伊藤尚徳(近世近代日本仏教)
南房総市高倉山真野寺 近世文書の研究
―近世期の寺檀争論と不動明王像墨書の検討―
江田昭道(インド仏教)
ナーガールジュナのRatnāvalī と他文献との平行箇所について
―第1章の繁栄の法の説示を中心としてー
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。