10月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 10月17日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 宮澤正順(中国道教)、税所真也(社会学)
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
Rengeji Institute for Buddhist Studies
10月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 10月17日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 宮澤正順(中国道教)、税所真也(社会学)
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
9月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 9月5日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 小塚由博(明清文学)、小林崇仁(日本古代仏教)
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
8月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 8月8日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 今井秀和(日本文学、サブカルチャー)、山野千恵子(インド宗教)
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
7月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 7月25日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 小島 敬裕(文化人類学)、遠藤純一郎(日本中世宗教)
今月の研究会は、津田塾大学 小島敬裕先生をお迎えし、戦中・戦後のビルマ(ミャンマー)における上田天瑞の出家と遺骨収集活動について、ご発表いただく予定です。
研究会はどなたでも自由に参加できます。参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
6月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 6月20日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 松本紹圭(経営学)、小嶋教寛(日本中世史)
研究会はどなたでも自由に参加できます。
参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
蓮花寺佛教研究所紀要第十五号が公刊されました。国会図書館、主要大学図書館等に収蔵されておりますので、ぜひご覧ください。PDFファイルは2023年5月に公開予定です。
〔縦組〕
森和也
『続紀歴朝詔詞解』小考 ─本居宣長と佛教─
小塚 由博
明代の金剛経霊験説話の変遷に関する一考察
―『皇明金剛新異録』と『歴朝金剛経持験紀』の比較を通じて―
遠藤純一郎
素戔嗚と牛頭天王
小林崇仁
茅野市昌林寺蔵『諏方講之式』翻刻と解題
伊藤尚徳
釈雲照と川井清丸
山口敦史 今井秀和 小塚由博 迫田(呉)幸栄 鈴木道代 堀井瑞生
金剛般若経集験記注釈(四)
〔横組〕
松本紹圭 大成弘子
お寺への遺贈寄付とソーシャル・キャピタルに関する実態調査
今井秀和
『ウマ娘』と馬供養
―競走馬をめぐる慰霊と「if」の物語―
山野 千恵子
クリシュナ・アーチャールヤまたはカーンハ
─仏教のシッダとシヴァ教のナータの交流点─
The PDF file will be available to download in May 2023.
Mori Kazuya
Motoori Norinaga and Buddhism: A Study of Shokki Rekichō Shōshikai
Kozuka Yoshihiro
The Formation of New Legends of the Jin gang ban ruo bo luo mi jing in the Ming Period:
A Comparative Study of Huangming jingang xinyi lu and Lichao jingang jing chiyan ji
Endo Jun’ichiro
Susanoo and Gozu Tennō
Kobayashi Sōjin
Suwakou no Shiki, Preserved in Shorinji Temple, Chino: A Diplomatic Edition with Introduction
Itō Hisanori
Shaku Unshō and Kawai Kiyomaru
Yamaguchi Atsushi and Five Other Editors
Kon gō han nya kyō shū gen ki: A Critical Edition with Translation and Notes, Part 4
Matsumoto Shōkei and Ōnari Hiroko
The Survey on the Relationship Between Bequests to Buddhist Temple and Social Capital
Imai Hidekazu
Uma-Musume and Memorial Service for Racehorses: Spiritual Consolation and What-if Story
Yamano Chieko
Kṛṣṇācārya or Kāṇha: A Legend at the Confluence of Buddhist Siddha and Śaiva Nātha
All Articles are written in Japanese.
5月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 5月30日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 小林崇仁(日本古代仏教)、伊藤尚徳(日本近代仏教)
研究会はどなたでも自由に参加できます。
参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。
蓮花寺仏教研究所は、仏教を中心にアジアの宗教、思想、文化を研究する機関です。当研究所では、龍虎山能滿寺より助成を受け、人文研究に従事する優れた若手研究者を支援するために、研究助成の公募を行っております。
1. テーマ
蓮花寺佛教研究所では、仏教をはじめとするアジアの宗教が、様々な時代、地域の中で、社会の諸要素と関係し合いながら、どのように人間、社会、文化を形成してきたのか、あるいはその中でどのような変容を遂げてきたのかという研究課題に取り組んでいます。この研究助成は、アジアの宗教、思想、文化を研究する優れた若手研究者を支援し、この分野の研究を促進することを目的としています。「仏教と社会の関わり」に関する研究であれば、課題に制限はありません。仏教学はもとより、歴史学、社会学、民俗学、文学、思想史等、様々なアプローチからの独創的な研究をお待ちしています。
2. 募集人数
若干名
3. 応募資格
応募時点で40歳未満の大学院生か大学院修了者(修士課程修了以上)。
国籍は問いません。個人の応募に限らせていただきます。
選考の結果、該当なしとさせていただく場合があります。
4. 助成期間、助成金
二年間 合計30万円
その他、研究発表手当(1万円)及び紀要原稿料(5万円)が支給されます。
5. 締切
2022年9月30日
6. 応募方法
応募エントリーフォームに必要事項を記入の上、研究業績一覧(形式自由)、研究計画書(形式自由)、過去に発表した論文(1~3本程度)を添付し、9月30日までに下記の住所に郵送して下さい。締切日消印有効です。
7.義務
採用者には、能満寺でのスピーチ(一年目一回)、蓮花寺仏教研究所での研究経過報告(二年目一回)、紀要への論文発表(二年目一回)を行っていただきます。
8.発表
2022年10月31日
採用者の発表は本人に通知するほか、蓮花寺仏教研究所のホームページにおいて行います。
2022年11月23日に龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市駒生町1870 交通費実費支給)において20分程度のスピーチを行っていただきます。
9.問い合わせ・送付先
info@renbutsuken.org
144-0051 東京都大田区西蒲田6-13-14 蓮花寺佛教研究所
応募エントリーフォームはこちら
PDF形式 ダウンロード
Word形式 ダウンロード
4月の研究会を下記の日程で開催いたします。
日時 4月18日(月)13時~17時
場所 蓮花寺佛教研究所+Zoom開催
発表者 大道晴香 小田悦代
研究会はどなたでも自由に参加できます。
参加ご希望の方は、コメント下さい。ZoomのミーティングIDをお知らせいたします。(タイトルをクリックするとコメント欄が表示されます。)
皆様のご参加、お待ちしております。