『蓮花寺佛教研究所紀要』第十八号 目次

『蓮花寺佛教研究所紀要』第十八号が公刊されました。国会図書館、主要大学図書館等に収蔵されておりますので、ぜひご覧ください。PDFファイルは2026年5月に公開予定です。

〔縦組〕
星 優也
薩摩の神舞と中世神道説 ─蓬原・藺牟田・入来の事例から─



宮澤 正順

中国民衆道徳として展開する七仏通誡偈

遠藤 純一郎

度会常昌と慈遍(その1)

伊藤 尚徳

南房総市高倉山真野寺蔵近世史料の検討 ─本堂再建と争論の形跡─

小嶋 教寛

鎌倉期における華厳会と大井荘 ─「東南院修造料」設置の経緯を巡って─

山口 敦史、今井 秀和、小塚 由博、迫田 (呉) 幸栄、鈴木 道代、堀井 瑞生

金剛般若経集験記注釈(七)

鈴木 耕太郎、川邉 絢一郎、平 陽介、中村 一輝、西野 浩二、室田 辰雄

鍋蔵山東明寺における牛頭天王信仰 ─二本の縁起を読み解く─

〔横組〕
松本 紹圭、大成 弘子

AI音声解析を用いたバーンアウト検知の可能性と持続的な働き方に関する検討

山野 千恵子

ヴラタ・チャルヤーの軌跡

─古代の遍歴修行者からチャルヤーパーのヨーギーへ─ (その1)

江田 昭道

Ratnāvalī 1.1-24の典拠と著者の所属部派について

Contents

Hoshi Yūya
Kanme and Medieval Shintō Discourse: Case Studies from Futsuhara, Imuta, and Iriki

Miyazawa Masayori

The Development of the Verse Preached by the Seven Buddhas into Common Ethics in China

Endo Jun’ichirō

Watarai Tsuneyoshi and Jihen, Part 1

Itō Hisanori

Early Modern Records of Takakurasan-Manoji: Main Temple Reconstruction and Disputes

Kojima Norihiro

The Kegon-e and Ōi-no-shō in the Kamakura Period:
The Establishment of the Tōnan-in Reconstruction Fund

Yamaguchi Atsushi and Five Other Editors

Kon gō han nya kyō shū gen ki: A Critical Edition with Translation and Notes, Part 7

Suzuki Kōtarō and Five Other Authors

The Worship of Gozu Tennō at Kazōsan Tōmyō-ji Temple:
 Analyzing Two Engi Texts

Matsumono Shōkei and Ōnari Hiroko


AI Voice Analysis for Burnout Detection: 
Toward Sustainable Work Practices

Yamano Chieko


Tracing the Path of Vrata-Caryā:


from Ancient Ascetics toward the Caryāpā Yogins, Part 1

Eda Akimichi

The Sources of Ratnāvalī 1.1-24 and the Author’s Sectarian Affiliation

All Articles are written in Japanese.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です