『蓮花寺佛教研究所紀要』第三号 目次

〔縦組〕
髙橋 秀城
僧と財とのあわい ―無住の著作を手がかりとして― 

小林 崇仁
日本古代における山林修行の資糧(一) ─乞食・蔬食― 

遠藤 純一郎
華厳教学と密教 ─空海入唐以前の在唐密教祖師の動向から─

遠藤 祐介
鳩摩羅什門下の思想展開について ―『易経』の力学―

〔横組〕
山野 智恵
「仏教と経済」研究の視座 ─中村元『宗教と社会倫理』批判から─ 

『蓮花寺佛教研究所紀要』第二号 目次

〔縦組〕
遠藤 純一郎
中国仏教に於ける経済 ─百丈懐海が転換したもの ─ 

遠藤 祐介
中国仏教における経済の祖形について 

小林 崇仁
日光開山・沙門勝道の人物像 

遠藤 純一郎
華厳教学と密教 ─入唐家の顕密教判の視点から ─

〔横組〕
山野 智恵
初期の龍樹伝  

山本 匠一郎
『大日経』サークルの成立与件

『蓮花寺佛教研究所紀要』第一号 目次

〔縦組〕
小林 崇仁
施暁と梵釈寺 

高橋 秀城
国立国会図書館蔵『宥快法印御物語之事』翻刻 

遠藤 純一郎
『顯密圓通成佛心要集』に於ける顕密観 

遠藤 純一郎
覚苑撰『大日經義釋演密鈔』に於ける華厳と密教の関係性について 

遠藤 祐介
『達性論』論争について 

山本 匠一郎
真言宗の安心論 -那須・渡辺論争をめぐって- 

〔横組〕
山野 智恵
シュリー山のナーガールジュナ

2019年度「仏教と社会に関する研究助成」採択研究発表

「仏教と社会に関する研究助成」に多数のご応募を賜り、誠にありがとうございました。この研究助成は龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。
2019年度の研究助成には厳正なる選考の結果、

横田慶一 氏
現代地域社会における「教団の論理」と「民俗の論理」の動態に関する民俗学的研究
─天台宗玄清法流の事例から─

が採択されました。

2018年度「仏教と社会に関する研究助成」採択研究発表

「仏教と社会に関する研究助成」に多数のご応募を賜り、誠にありがとうございました。この研究助成は龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。
2018年度の研究助成には厳正なる選考の結果、

山川志典 氏
奉納品からみる産育信仰と文化遺産としての継承 
─石川県金沢市真成寺を事例として─

渡瀬綾乃 氏
寺院と集会所に関する民俗学的研究

が採択されました。

2017年度「仏教と社会に関する研究助成」採択研究発表

「仏教と社会に関する研究助成」に多数のご応募を賜り、誠にありがとうございました。この研究助成は龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。
2017年度の研究助成には、厳正なる選考の結果、

鈴木耕太郎 氏
牛頭天王信仰の変遷と展開の検討
─室町時代から近世期を通して─

が採択されました。

2016年度「仏教と社会に関する研究助成」採択研究発表

「仏教と社会に関する研究助成」に多数のご応募を賜り、誠にありがとうございました。この研究助成は龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。
2016年度の研究助成には、厳正なる選考の結果、

工藤さくら 氏
ネパールにおけるテーラヴァーダ仏教の展開とネワール女性
─近代をまなざす女性たち─

が採択されました。

2015年度「仏教と社会に関する研究助成」採択研究発表

「仏教と社会に関する研究助成」に多数のご応募を賜り、誠にありがとうございました。この研究助成は龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。
2015年度の研究助成には、厳正なる選考の結果、

興津香織 氏
近世仏教における思想潮流の変化と社会との関わり
─江戸期のインド哲学研究を通して─

が採択されました。

2014年度 能満寺学術振興大賞 受賞者発表

「仏教と現代社会」懸賞論文に多数のご応募を賜り、誠にありがとうございました。「能満寺 学術振興大賞」は,龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。第二回目の「能満寺学術振興大賞」 は、厳正なる選考の結果、該当者無しとさせていただきます。

2013年度 能満寺学術振興大賞 受賞者発表

「仏教と現代社会」懸賞論文に多数のご応募を賜り、誠にありがとうございました。「能満寺学術振興大賞」は,龍虎山能滿寺(栃木県宇都宮市)の後援により、若手研究者の学術活動支援を目指して企画されました。第一回目の「能満寺学術振興大賞」には、厳正なる選考の結果、明治大学非常勤講師・伊勢弘志氏
「仏教と現代社会 ─近代日蓮主義を事例とする「顛倒の論理」の考察─」が選ばれました。

能満寺学術振興大賞 受賞論文
 
伊勢弘志
「仏教と現代社会 ─近代日蓮主義を事例とする「顛倒の論理」の考察─」
 
概要
 本論文は、日本近現代史の立場より、田中智学らによる近代日蓮主義運動を分析したものである。
 伊勢氏は、まず、この運動を日蓮宗内部でおこった近代化運動の流れの中に位置づけ、次いで、日露戦争時のナショナリズムの高揚の中で、田中智学が『日本書紀』の建国神話と日蓮主義を融合した独自の国体論を展開していった過程を分析している。そして、田中智学によって創設された国柱会が活動の場を拡げていったその状況と理由を考察し、法華主義の排他性と攻撃性が対外危機による社会不安や憤懣の感情に呼応したこと、あるいは日蓮主義の「此岸救済」が理想社会の実現を目指す運動に正統性を与えたことなどを指摘している。
 さらに伊勢氏は、社会不満の転化は日蓮信仰に特有の傾向ではあるが、社会認知を広めるために厄災を契機にしたり、教義を読み替えて国家や社会の関心に接近することは、近代日蓮主義運動に限られたものではないとし、こうした社会行動を支える論理を「顛倒の論理」として一般化している。この「顛倒の論理」では、自明の結果に導くために、好事例のみを抽出して、後付け的に理由や大義を与えることが行われる。日本近代の諸宗教は、国家による弾圧回避や、信者の獲得などのために、この「顛倒の論理」を用いて、時には本来の教義から逸脱しながら、社会化を進めてきたが、これが恒常化すると、その思想運動としての省察は失われ、真理の探究に踏み出す以前に結論が押し付けられるだけの対話しか生み出さなくなると、伊勢氏は警告する。しかしながら、仏教の教義の一部はその問題の克服に寄与する可能性を含んでいると指摘し、この考察を閉じている。

受賞理由
 近代以降の仏教の社会化の過程について、事例研究に基づいた着実な方法によりつつ、社会史からの観点のみならず、仏教の教義内容に立ち入りながら分析を加えている点に、伊勢氏の意欲が感じられる。「仏教と現代社会」という課題においては、「共生」や「エンゲージド・ブッディズム」などのテーマがとりあげられる傾向があるが、伊勢氏の論文は、こうしたテーマ設定自体に潜む問題点を浮き彫りにしており、その点を高く評価した。また、伊勢氏の問題設定には世界の宗教間や、信者と非信者との間のディスコミュニケーションといった課題との接続性も見られ、仏教と現代社会を考える上で発展性の有る問題を内包している点も評価の対象となった。以上、着実な方法による分析と今後の発展の可能性に鑑みて、本論文を大賞にふさわしいものと判断した。